|
|


|
一陽窯の小皿
日本六古窯の一つであり、千年の歴史を持つ備前焼。
釉薬を使わず、地元で採れる陶土からの土作りを経て、ろくろで成形後、10トンもの赤松の割り木で10昼夜半窯焚きをして作られます。
貴重な素材で手間をかけて作られる、昔ながらの自然な焼き物です。 |
■先日は素敵な商品をどうもありがとうございました!【まかないボウル】縁が丸まっていない為、洗いやすくて清潔に乾きやすいですね。この形と絶妙な重みのおかげで和えものがしやすいです。卵も本当に混ぜやすい!買って良かったです。【やくさじ】調味料はもちろん、小さじでホットココアを作ります。持つ部分が長いので混ぜるのが快適です。大さじはヨーグルトもすくいやすいです。こちら、小さじの半分のサイズもあると便利だな、欲しいなと思います。手に取ってすごく気分が良くなる道具です。【備前焼のお皿】洗練された形でとても美しいです。色は明るめの茶色で色々合わせやすいです。お料理が美味しそう。一番好きなのは、きな粉餅をふたつ盛ることです。ゆっくりとお餅を味わいながら、器の感触や色を楽しみます。パッと見は焼き色に大きな個体差がなく(凄い!)、でも裏は全然違うように焼けていてそこがまた素敵です。そういう違いがあるので愛着がますます湧きます。職人さんの手間や技を考えるとすごく価値のあるお皿だなと思います。だからこそどんどん使います!値段は気にせず(笑)料理やお菓子も生き生きしますね。こんな器でいただけるなんて本当に幸せで贅沢なことです。ありがとうございます!これからも新着を楽しみにしています!
大阪府 S.N.様
■商品、サービスともに満足しております。そして、本日再び注文させていただいてます。まず、送料が非常にありがたいです。注文金額・量に関わらず、国内は送料無料、さらに海外もとても安くてびっくりしました。現在、海外に住んでいるのですが、やはり日本のものが便利で使いやすく、なによりも懐かしいため、送料を気にせず日本の商品を購入できるのは、とてもうれしいです。なお、先日注文した商品についてですが、ほぼ全て毎日使用しています。特に、「【庖丁工房タダフサ】基本の3本 ペティ」はその使用感に驚きました。とても軽いのに、持っても安定して、なおかつ切れ味がすごくいい。今までに持っていた包丁は何だったんだろうと思うほどでした。持ってはいるものの使ったことのない砥石を今後は使用して、長く使っていきたいと思います。次に、「【一陽窯】小皿とすり鉢 12cm」は、適度な重さと土物の暖かさがあり、毎日ほっこりさせてもらっています。年齢を重ねると、こういったお皿が落ち着くんだなと感じます。最後に、「【栗久】曲げわっぱのおわん」ですが、見た目は非常に美しく、工芸品として流石だなと思いました。ただ、あまりにも軽すぎるため、手に持ったときに少し落ち着きません。また、日常使いの汁椀として購入したのですが、汁椀としては高さがやや低く感じ、容量としても「小」はやや小さく、「中」は大きすぎる印象を受けました。そうは言っても非常に良い品物なので、飯碗としての使用も含め今後も使っていきたいと思います。また、利用させていただきたいと思っています。ありがとうございました。 オーストラリア N.H.様
 ■一陽窯の小皿に、あじの南蛮漬けを載せてみました。適度に深さがあるので、汁の多いおかずもばっちり載せられます。今度小腹が空いたときに、ミニどんぶり用の器として使用してみたいと思います。
京都府 職人.com男性スタッフ |
|
こちらの商品は在庫分のみの販売とさせていただきます。通常1営業日以内での発送となります。また、在庫数に限りがございますので、発送できる数量についてはお手数ですがお問い合わせください。ギフト包装(無料)、熨斗(無料)をご希望の場合は、ご注文ページの備考欄にご記入ください。

|
一陽窯
小皿
昔ながらの素材、製法で作られた備前焼の小皿です。取り皿としては十分なサイズで、簡単なメインも盛り付けられます。適度に深さもあるので汁の多いおかずはもちろんこと、小腹が空いたときのミニどんぶり用の器としても活用できそうです。飲食店様にもおすすめいたします。ヘーベルハウスのCMに出演
サイズ(目安): Ø17-17.5xH3-3.5cm
重量(目安): 260g
素材: 炻器 使用不可: 電子レンジ/オーブン/直火/熱湯
※仕上がりによってサイズや色の出方、胡麻の有無が異なります。何卒ご了承くださいませ。
※がたつきや歪みがある場合もございます。
価格: 5,280円(税込)
|
一陽窯
昭和22年、備前焼窯元六姓の木村家13代目の次男、木村一陽氏が分家独立し設立。敷地内に工房と窯場を持つ。 |
|
|
|
|