青龍窯の鉢


平清水焼は、文化年間(1804~1818年)に、山形市の東南、全山を松で覆われた千歳山の南麗に位置する平清水にて興りました。

平清水焼の創始者・丹羽治左衛門の流れを汲む青龍窯は、明治初期の開窯。地元の原土を用いたろくろ成形による手作業にて、伝統を受け継ぎながらも時代に合った作陶をされています。

昭和20年に開発した「梨青瓷」は、昭和33年のブリュッセル万博にてグランプリを受賞。その後新たに「残雪」を創り出し、雪解けの山を表現した白色の釉薬は、今や青龍窯の代名詞となっています。




���z�E���r���[�E���R�~�E�N�`�R�~

■その後早速日常使いさせていただいてますが、青龍窯の品は間違いないですね。前回はどんぶり、今回は鉢も追加させていただいてどちらも気に入ってます。どんぶりは麺類や丼にジャストサイズですけど、鉢は余裕をもってなんでも盛り付けられる感じで、自分には鉢のほうが合ってるようです。良い品を紹介してくださっていてサイトに感謝します。また機会あればよろしくお願いいたします。
K様


■今日は元旦ということで、青龍窯さんの鉢に「博多雑煮」を盛り付けてみました。博多雑煮はあごだしに、かつお菜という郷土野菜(お雑煮以外で食べたことないです)、ぶり(はまち)が入っているのが特徴です。私は、生まれが筑豊の方なので、実家のお雑煮は博多と北九州方面のハイブリッドで、あご出汁と鶏肉でした。個人的には、鰤の方が好きです。この鉢のおかげで、お雑煮の美味しさが増したような気がしています。
福岡県 T.T.様

■先日注文しました青龍窯の鉢はシンプルで使い勝手がよくとても気に入っています。他にも素敵な商品が紹介されていますし気になるものもありますので少しずつ揃えていきたいと考えています。どうもありがとうございました。
兵庫県 N.M.様




こちらの商品は通常1営業日以内での発送となりますが、時間差で欠品した場合はお知らせいたします。ギフト包装(無料)、熨斗(無料)をご希望の場合は、ご注文ページの備考欄にご記入ください。






女性の手との比較

個体差例


個体差例

個体差例


カレーライス

オイルサーディン丼 レシピ


四川風担担麺 レシピ

コングクス レシピ


和の薬味とナンプラーの東南アジア風そうめん レシピ

水餃子


鬼おろしぶっかけうどん 記事

サラダうどん 記事


ゴーヤチャンプルー

蒸しプリン レシピ

青龍窯
人気

高台がないので、熱々のスープやご飯を入れると持ち手が熱いのが玉に瑕ですが、その分丸い形が実にかわいらしい青龍窯の鉢です。丼ものやおかず、麺類はもちろんのこと、菓子鉢としてもご使用いただけます。

サイズ(目安): Ø165xH77mm
重量(目安): 500g
素材: 磁器(丸山陶石)
使用可能: 電子レンジ

※仕上がりによって形状や重さ、色の出方が異なります。完全な円形ではないものもございます。何卒ご了承くださいませ。
※釉薬のかかり方に個体差がございます。個体差例
※お使いいただくにつれて貫入が入ることがございます。こちら

価格: 5,500円(税込)

数量
在庫切れ





青龍窯

明治初期創業。平清水焼の創始者・丹羽治左衛門の流れを汲み、伝統を受け継ぎながらも時代に合った作陶を行っている。





青龍窯
平皿

6,600円


青龍窯
浅鉢

5,500円


青龍窯

5,500円


青龍窯
どんぶり碗

5,500円


青龍窯
小鉢

2,200円~


青龍窯
飯茶碗

2,750円~


青龍窯
湯呑

2,420円


青龍窯
煎茶碗

1,980円


青龍窯
汲み出し

2,860円


青龍窯
蕎麦セット

1,430円~


青龍窯
一輪挿し

2,750円~



ご利用ガイド     送料/お支払い     お問い合わせ     カートを見る


© 2004-2025 Shokunin.com, Inc.