|
|

 |
長文堂のくじらの箸置き
昭和27年創業の長文堂は、900年の歴史を持つ山形鋳物の伝統的な鋳造法を用いて、薄肉美麗と呼ばれる肉厚が薄く鋳肌も美しい鉄瓶を製作されています(製作動画)。
くじらの箸置きは、鉄瓶の製造過程で発生する余り湯(鉄)を有効活用して作られています。愛らしい形はきっと食卓を和ませてくれることでしょう。適度な重みがありますので、ペーパーウェイトとしてもご使用いただけます。一点ずつ箱入りですので贈り物にも最適です。 |
■いつも大変お世話になっております。気づけばキッチン、ダイニングは職人.comさんの商品で埋められております。海外にいながら日本の製品を購入でき、懐かしくも幸せにもさせてもらっています。本当に感謝しています。商品についての感想ですが、山一の「竹箍おひつ」「すし飯台」「中華せいろ」、せいろと一緒に中村銅器製作所の「セイロ鍋」は、頻繁に使用しています。おひつは炊いた後のご飯を入れると木の香りがし、水分調整もしてくれるのでご飯が美味しくなります。また、パンを入れておくと室温にただ置いておくより長持ちします。飯台はすし飯を作る時以外にも、おにぎりなどを作ったときに入れておくと、おひつと同じように水分を調整してくれるので、おにぎりがベチャっとせず美味しく食べられます。せいろは、金属のものを使っていたときは蓋についた水滴が落ちてきて食品がベチャついていたのがストレスだったのですが、こちらにしてからそのストレスから解放されました。一陽窯の「スパイスミル」「小皿」「深皿」「ビアカップ」もよく使っています。スパイスミルは少しだけ胡麻をすりたい時に、ビアカップはビール用ではなくお茶を飲む時に一度にたくさん飲めるので愛用しています。お皿についてですが、本当にどんな料理も美味しく見せてくれるのですが、表面が滑らかではないため、カトラリーのあたりはあまり良くないです。表面を擦るような食べ方をするときはあまり使っていません。嬉しかったのは、木のお皿のように焼きたてのパンを乗せても、しっけることなく食べられたことです。小笠原陸兆の「南部風鈴」は、メールでさまざまなご提案をしていただいたのですが、いまだに自然な音を聞くことはなく残念に思っています。森本刃物製作所の「菜切包丁」は、長さを確認して購入したのですが、思っていた以上に刃渡りが長く、私には使いづらかったです。最後に個人的に大好きなのが、長文堂の「くじらの箸置き」です。毎回の食卓で使用するわけではないのですが、使うときは本当にほっこりしますし、未使用時でも食器棚の見えるところに置いて眺めています。今は、須浪亨商店のいかごが入荷するのを待っています。今後もよろしくお願いいたします。
オーストラリア 匿名希望様
■お届け頂いた栗の杓文字、箸置き共に大活躍しております。後日注文しました桐の箱も、色々使い道かありとても気に入っております。杓文字は握りやすく、生活感のない感じが気に入ってます。鯨の箸置きも安定感があり、他の型があれば・・・と思ってます。色んな日本のモノづくりをこれからも沢山、まだまだ私が知らない日本の素敵な工芸品を紹介して頂けたら嬉しく思います。
長崎県 F.M.様
■届いた箸置きは、さっそく便利に使わせてもらっています。鋳鉄製の箸置きは初めてでしたが、可愛い外観と、重量感があり湾曲形状が思いのほか使いやすく一人で楽しく使っています。すばらしい製品を有難うございました。
新潟県 A.M.様
■箸置き、届きました。家族みんなが、かわいい!とデザインをとても気にいりました。一生ものですね。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。 千葉県 T.E.様
■商品が届くのを心待ちにしておりました。ワクワクして箱を開けると、まずは丁寧な梱包に感動いたしました。もちろん商品はとても素敵で、早速毎日の様に我が家の食卓に登場しております。実は次は何を買おうと物色中です。欲しい物があり過ぎて困ります。ありがとうございました。 三重県 K.T.様
|
|
こちらの商品は通常1営業日以内での発送となりますが、時間差で欠品した場合はお知らせいたします。ギフト包装(無料)、熨斗(無料)をご希望の場合は、ご注文ページの備考欄にご記入ください。

|
長文堂
くじらの箸置き
くじらの広い背中ときゅっと上がった尾っぽが箸をしっかりと受け止めてくれます。大変人気の箸置きです。製作風景
サイズ: 約W48xD20xH18mm
重量: 約50g
素材: 鋳鉄
価格: 2,200円(税込)
|
長文堂
昭和27年創業。900年の歴史を持つ山形鋳物の伝統的な鋳造法を用いて、薄肉美麗と呼ばれる肉厚が薄く鋳肌も美しい鉄瓶を製作している。 |
|
|
|
|