|
|

 |
山の形の桐のトレイ
昭和5年から桐箱を作られている、山形市の有限会社よしだが製作。山形桐箱は山形市伝統工芸品に指定されています。スタッキングできる底面の形状や、鉋で仕上げた光沢のある桐の肌が特徴です。
食卓でもワークスペースでもお使いいただけます。毎日使うものの定位置などにいかがでしょうか? |
■最近、100均一商品やプラスチック製のものが周りにありすぎることが嫌だなぁ(選択肢として否定はしませんが)と思い、その一環として購入しました。思いのこもった手仕事やプロダクトに囲まれて、納得がいく時間を過ごしたいなと、つくづく思います。これからも実直な職人仕事紹介してください。ありがとうございました。一番身近な台所から始まる小さな革命拡がればいいなと思います。また利用させてください。
石川県 Y.K.様
■お届け頂いた栗の杓文字、箸置き共に大活躍しております。後日注文しました桐の箱も、色々使い道かありとても気に入っております。杓文字は握りやすく、生活感のない感じが気に入ってます。鯨の箸置きも安定感があり、他の型があれば・・・と思ってます。色んな日本のモノづくりをこれからも沢山、まだまだ私が知らない日本の素敵な工芸品を紹介して頂けたら嬉しく思います。 長崎県 F.M.様
■桐のトレイは、キッチンでの器の収納に使ってます。最初、竹のトレイを使おうと思ってましたが、重ねて使うのに安定性がないと思い、重ねて使えて軽い桐のトレイにしましたた。100円ショップのプラスチックでは、安っぽいですし、環境面、そして気分も違います。キッチンでは、扉の中に入れまして、小皿、湯呑み、急須など小さいものを入れてます。高さによって、浅、中、深を使い分けてます。扉の中なので、引っ張って出す時に、手を掛けるところがあればと思ったりしてます。が、無くても支障なく使ってます。長くなりましたが、便利に楽しく使っております。トレイの色のバリエーションあれば、楽しいかなと思います。絵ごごろがあれば、自分で描いてみたいのですが。シンプルなので、いろんな事が出来そうです。素人の発想です。自分が使って気持ちがいい!そんな物を日常に使っていきたいです。
富山県 M.A.様
 ■先程、桐のトレイM浅・M深とこします(大)を受け取りました。桐のトレイは浄法寺塗の雑煮椀を入れる用にと思いましたが、ぴったりです。長年使っていたオイルポット、子ども達が独立し揚げ物も以前よりやらなくなった夫婦ふたりにぴったりなサイズです。大切にします。この度はありがとうございました。
愛知県 H.M.様
|
|
こちらの商品は通常1営業日以内での発送となりますが、時間差で欠品した場合はお知らせいたします。ギフト包装(無料)、熨斗(無料)をご希望の場合は、ご注文ページの備考欄にご記入ください。
 上段左から、M深・M中・M浅 下段左から、S深・S中・S浅
|
山の形 桐のトレイ
素材: 桐 生産: 山形県山形市(桐箱吉田)
※製造時にできるキズが稀にございますが、不良品ではございません。手仕事ならではの味わいとして何卒ご了承ください。
S浅
サイズ: 約W243xD170xH20mm
価格: 1,760円(税込)
S中
サイズ: 約W243xD170xH48mm
価格: 2,420円(税込)
S深
サイズ: 約W243xD170xH93mm
価格: 3,410円(税込)
M浅
サイズ: 約W337xD243xH20mm
価格: 3,080円(税込)
M中
サイズ: 約W337xD243xH48mm
価格: 3,960円(税込)
M深
サイズ: 約W337xD243xH93mm
価格: 5,060円(税込)
|
山の形
2014年春にスタートした山の形は、山形の輪郭と暮らしを結び、山形にあるべき道具を作るデザインレーベル。 |
|
|
|
|